研究と夏休みの自由研究や趣味との違いはなんでしょう?

大きな違いの一つに「新規性」、新しさが挙げられます。研究はこの世で他の誰も知らないことを含んでいなくてはいけません。
そのためには今わかってることを知らなくてないけない。
けど、既存の情報に染まるのもつまらない。

自身で研究テーマを立ち上げるためには、先行研究を読んで学んだり、実験手法の試行錯誤したり
自身の実験対象生物は責任をもって飼育・栽培していく必要があります。

自分で研究テーマなんて思いつけなさそう。
自分だけで進めるなんて忙しそう。

大変なこともたくさんありますが、心配しすぎることはありません。
テーマの設定は先生や先輩と相談しながら考えます(決め方の詳細はこちら)。

野外調査だけでなく、圃場や温室等での
栽培・飼育実験、化学分析などの手法を利用しながら研究を進めています。

自分の興味のある事柄をテーマとできることは、とても楽しく~~です。

・自主性
・ほかの研究室との交流
・自分の取り組み次第でどんどん進む

研究テーマの決め方

決め方山尾研では、先輩のテーマを引き継ぐ、先生のテーマをやるということはあまりありません。

各学生が自身の興味や関心から疑問を見つけ出し、研究テーマを設定します。なので学生が扱うテーマや生物は、オオバコ、大豆、ブナ、アリ、ナメクジ、ハムシ・・・多種多様!

Step1. 疑問を見出す

Step2. 先行研究を調べる

Step3. 仮説を立てる

学生T君を例に研究テーマが決まるまでをみてみましょう。

学生Tくんの場合

Step1. 疑問を見出す

①自分の気になるを探す

 外で気になることは?授業で気になったことは?

山尾
学生Tくん

②「どのように?」 や「なぜ?」をつけてみる 

 自分の持っている分断されている知識間に、因果関係や相関関係を考えてみる

学生Tくん

Step2. 先行研究を調べる

「自分で好きなことをテーマにできるなんて楽しそう!」ですよね。

自分の研究を自由研究ではなく、科学的な研究にするためには、自分のテーマの「世界で初めて!」の部分を見つけなくてはいけません。

そのためにはたくさんの論文を読む必要があります。

先行研究では~~~

Step3. 仮説を立てる